僕は『まず100記事を書きたい』という想いでブログを始めました。自分は飽き性で、いつも何か始めては途中で辞めてしまうことが多いのです。そこで、自分のモチベーション維持のためにも10記事毎に振り返り記事を書くことにしました。そうすることで自分の成長や葛藤が見れるし、段々とステップアップしていく様子が嬉しいというのもあります。
良ければ前回の記事もチェックしてみて下さい☟

ブログ進捗状況
ブログ記事数 | 更新にかかった日数 | |
1記事~10記事 | 35日 | |
11記事~20記事 | 65日 | |
21記事~30記事 | 22日 | |
31記事~40記事 | 40日 | |
41記事~50記事 | 50日 | |
51記事~60記事 | 96日 | |
合計 | 308日 |
上の表では、10記事毎にかかった日数について記録しています。こうして見ると、今回の10記事(51記事~60記事)にかかっている期間がものすごく長いですね(汗)
以下で振り返りをしていきたいと思います。
なぜ更新頻度が落ちてしまったのか
これは1日の時間配分の話になるのですが、ブログに割ける時間が減ってしまったということが理由に挙げられます。その時々で、集中したい(すべき)分野というのがあるかと思いますが、僕にとってそれはファイナンスだったり、英語や日々の仕事だったりします。結果としてブログに費やす時間がこれまでの半分程度になり、更新頻度も落ちてしまいました。
ただ、だからと言ってモチベーションが落ちているわけではありません。僕はブログを長距離マラソンのようなものと捉えています。途中で息切れして走れなくなってしまわないように、ペースを調整しながら無理のない範囲で続けていけたらと思っています。
PV(ページビュー)数の変化
ブログやメディアをやっている方なら、PV数というのは一つの重要な指標になると思います。僕も早々とGoogleアナリティクスを導入し、自分のサイトの閲覧数をチェックしていました。
しかし、一向にPV数が上がらない(汗)
段々見ても仕方ないなあと思い、完全に放置していました(笑)
でも、今月に入りGoogleさんから『貴サイトのページの 1 つが Google 検索で上位に急上昇しています』的なメールを頂きました。それまでず~っと横ばいで推移していたので、何か一つでも見て頂けている記事があると知り、嬉しくなりました。
実際、6月のPV数は5月に比べて75%増、7月のPVも6月に比べて40%ちょっと増えています。
ブログを始めてから約10ヵ月程経ったのですが、地道に続けていれば見てもらえる機会も増えるのだなあと勇気を頂きました。
テーマ設定について
僕はブログのテーマとして、ファイナンス・英語・ライフとしています。自分の核となっているファイナンスと英語に加えて、ライフではぶっちゃけ何でもありという風にしています。
ブログのテーマを特化型にして、一つのテーマを深く掘り下げていくスタイルもある一方で、テーマを絞らない雑記ブログのようなものもあります。僕の場合、まずテーマを一つに絞れなかったことと、なるべく余白を残したいという想いがあったため、現在のような形になりました。
また、Noteなどの情報発信できるプラットフォームがある中であえて自分がブログサイトを作った理由は、ブログをただの情報発信の場としてだけでなく、自分の人生の過程や考え方を伝えていく「自分メディア」としての側面も持ちたかったからです。
イチから立ち上げ、ある程度自分でカスタマイズができるサイトは愛着もわきます。
今後について
今後1~2ヵ月の間は、「英語関連」の話題が多くなると思います。理由としては自分が8月末に英語の資格試験である「IELTS」を受験予定で、今自分が一番情報量が多い分野で発信した方が良いと考えているからです。
いわゆる「自分メディア」としてのブログは、自分のライフシフトに応じて柔軟にトピックを変えることができることもメリットの一つかもしれません。(もちろん、読者の方からは一貫性がないというご指摘もあるかもしれませんが。。。)
取り敢えず、次は70記事を目指して、コツコツと更新していけたらと思います。
皆さん、暑い夏を乗り越えていきましょ~!