先ずはブログ100記事を書くことを目標にしている僕は、10記事毎に振り返り記事を書いています。そうすることで、自分の成長も見れるし、リアルな心境を書いていくことでまさにブログを書いている方の羅針盤にもなるのではと思っています。
良ければ前回の記事も見てみて下さい☟



ブログ進捗状況
ブログ記事数 | 更新にかかった日数 |
1記事~10記事 | 35日 |
11記事~20記事 | 65日 |
21記事~30記事 | 22日 |
31記事~40記事 | 40日 |
合計 | 162日 |
上の表では、ブログ更新にかかった日数をそれぞれ10記事毎に記録しています。ブログ40記事を更新するのに合計162日(約5.4ヵ月)かかっているので、このペースで計算するとブログ100記事更新するのに残り243日(約8ヵ月)かかる計算になります。
31記事~40記事は、幅広い題材を扱った
21記事~30記事は、結構テンプレート的な記事が多かったのですが、今回はイチから構成を考え、リサーチしながらの記事作成がメインを占めました。特に今回から「企業分析」に関する記事を少しずつ書き始め、実際に決算書を読んだり、会社四季報を通して企業の財務がどうなっているのかを書いてみました。これは新たな挑戦なので、まだまだ不慣れですが、場数を踏んでいくことで少しずつ分析の制度も上がっていくのではないかと自分に期待をしています。
あとはやはり、「新興国への投資」ですね。新興国は今後長期で自分自身が見ていきたいテーマでもありますが、今後のアジアを中心とした新興国市場が、今後10年でどう変わっていくのかものすごく興味があります。そしてそういった市場に少しずつでも投資していくことで、自分もその波に乗れるのではないかと考えています。
そろそろ新たなネタ探しをする時
ブログを始めた当初というのは、書きたいネタがたくさんあったのですが、段々とそのリストが縮小してきました。ですから、今後は自分が常にアンテナを張って次に扱うテーマに敏感にならなければと思っています。
例えば、「投資」の分野で行けば「債券ETF」に今は注目し始めています。去年は債券にお金が集まっていたので債券価格は上昇基調にありましたが、現在は債券からお金が流出しており、債券価格が下落、利回りが上昇しています。今後もしばらくその傾向は続くと思いますが、これは長期的に見て買い場だと僕は思っています。そういった観点からも、どういった債券ETFがあって、何に投資をしていくのかについての記事も書いてみたいです。
中だるみに注意
僕はまず、ブログ100記事を目指しているのですが、ちょうど40記事くらい書き終わって、中だるみの時期に突入かなあという気がしています。ブログ開設当初のフレッシュな気持ちはもうないし、かと言ってブログ閲覧数がすごい伸びているわけでもないので、一番モチベーション的に危ないのではと思っています。
そのためにはやはり自分自身も楽しみながら、そして無理しすぎずに続けていくことが重要なのかなと思っています。
ただやみくもに記事を書いて記事数を稼ぐのではなく、自分の中で80点は取れるように、納得のいく記事をまた明日から書いていきたいと思っています。
最後に:少し技術的な試行錯誤
ブログで、毎回スクリーンショットなどを添付しているのですが、その画像が見づらいかなあと感じていたので、画像を拡大クリックできる方法を探していました。
そこで、「Easy FancyBox」というプラグインを導入しました。Easy FancyBoxについてはこちらの記事が明るいです。それで画像をクリックして拡大できるようにはなったのですが、同時に、クリックする前の写真の左側部分が少しずれてしまって画像が切れるということが起きました。
画像が切れてしまうのはさすがに良くないと思い、その画像は拡大表示させてないようにしています。
しかし、ブログ運営というのは奥深いものですね。ただ記事を書けば良いというものではなく、デザインやグラフなども含めて見せ方を考えたり、どうやったら読者にとって見やすいものが作れるかと突き詰めれば切りがないのかもしれません。
逆に言えば、最初から完璧を目指そうとすると、疲れてしまって途中で辞めてしまうリスクが高まってしまうのかもしれませんね。
先ほども自分の中で80点を取れるようにすると書きましたが、あまり気負い過ぎず「まあここまでやれば大丈夫かなあ」という程度にやっていく姿勢も時には大事かな、と思っています。